-
有料職業紹介事業ってどんな意味ですか?
-
企業に対して有料で職業紹介を行うところから名づけられました。ハローワークが無料で実施する職業斡旋業務を、厚生労働大臣認可を受けた民間事業者が雇用主に対して有料で人材を斡旋する事業をいいます(職業安定法第32条)。
認可なく有料で人材を紹介する事は禁じられています。有料とは企業(採用側)に対しての表現で、ちなみに無料職業紹介事業というのもありますが、例としては学校・専修学校がこれに当たります。
-
有料職業紹介ってどんなシステムで運営されていますか?
-
基本的に有料職業紹介は、求人企業からの求人受付料+紹介手数料で運営されています。企業がジョブリープの登録者を採用した時に、成功報酬を支払う仕組みとなっています。
-
有料職業紹介と派遣との違いはなんですか?
-
どちらも厚生労働大臣の許可が必要ですが、有料職業紹介事業は、求人内容に合う方を、求人先の社員候補としてご紹介します。一方、派遣事業は派遣会社の社員が派遣先で業務を行いますので、雇用の形態が違います。
-
本格的に転職活動を始める前に、やるべき事はありますか?
-
まず本当に転職するべきなのかどうか、じっくり考えてください。有意義な転職とするためには「今の会社がいやだから」「仕事がつまらない」以外の離職理由もリストアップする事をお奨めします。まずは「何をしたいのか」をじっくり考え、自分の将来像やスキルを把握するなど、「自分と向き合う」良い機会になります。自分を知り、目的をはっきりさせる事が、転職に成功する秘訣です。
-
失業中なので、すぐに紹介して欲しいのですが?
-
ご自身のスキルやキャリア、また勤務地や報酬といった希望条件に合致する求人があればすぐに紹介いたしますが、そうでない場合は紹介までに時間がかかる事もあります。一般的に、企業サイドからは絞り込まれたスキルやキャリアの求人が多く、登録して頂いた方全員に必ず紹介できるとは限りません。 しかしながら、出来る限りのお手伝いはさせて頂きます。
-
紹介された企業には必ず応募しないとだめですか?
-
決められるのは、あくまでもご本人です。判断の手助けはさせて頂きますので、じっくりと考えて、意思決定をして下さい。
-
紹介された企業から内定を頂いた場合、待遇面の交渉はどのようにすればいいですか?
-
希望条件を元に、当社がご本人に代わって待遇面の調整をいたします。
-
在職中なので、人には知られたくないのですが?
-
ぴったりな仕事を探すためには、ある程度の時間的余裕を持って活動する事をお勧めします。在職中の方のご相談、ご登録も数多く頂いています。
そのため、当社では個人情報の管理には細心の注意を払い、外部に漏れる事のないようにしています。登録時にお預かりする履歴書などの書類もご本人の了解がない限り、企業に提示する事はありません。ご相談自体、機密といたします。またご本人の希望があれば、ご家族にお電話する事もありません。ご本人と直接のやりとりのみという事も可能です。
-
悪徳職業紹介事業者を見抜く方法を教えて下さい。
-
まず、厚生労働大臣の認可証・認可番号があるかどうかを確認しましょう。また、求人広告や会社案内にも「厚生労働大臣認可 12-34-ア-5678」などと書かれてあります。金銭を要求する業者などは論外です。